2024.11.26
デジタル遺産の円滑な相続のために「デジタル終活」しましょう!
令和6年11月20日、独立行政法人国民生活センターより、デジタル遺産に関する相談事例の紹介と、「デジタル終活」についての情報提供が出されました。(今から考えておきたい「デジタル終活」-スマホの中の“見えない契約”で遺された家族が困らないために-)
国民生活センターに寄せられた相談事例として
① 故人のスマホを開けることができず、ネット銀行の契約先がわからない。
② 故人が契約したサブスクリプションを解約したいが、IDとパスワードがわからず、手続きができない。
③ コード決済サービス事業者の相続手続きが1か月以上たっても終わらない(コード決済サービスとは、PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、メルペイ、au Payなどを指します)。
といったことがあるそうです。
スマートフォンは、携帯電話会社の店舗に相談しても、画面ロックの解除はできません。
本人確認が厳重になされているからこそ、私たちは安心して日々スマホを使っているわけですが、いざ使っていた本人が亡くなると、「本人しか使えない」というその厳重さがあだになってしまうのです。
また、化粧品や食品などの日常品・生活雑貨などの購入や、動画配信、各種クラウドサービスなどで、サブスクを日常的に利用している方も多いと思います。いちいち注文しなくてもいいのでとても便利です。しかし、解約しない限り、ずっと支払いが続いてしまいます。
国民生活センターは、デジタル遺産を円滑に引き継ぐために事前にできることとして
① スマホやパソコンのロックが解除できるようにパスワード、パスコードを残す
② 食品、化粧品、動画といったインターネット上の各種サービスなどへログインするIDやパスワードを残す
③ サービスの整理にエンディングノートを活用する
④ 何かあったときに備えて、スマホ等のアカウントにアクセスできる人を指名できるサービスを利用する(AppleやGoogleで提供されています)
といったことを挙げています。
①のパスコードの残し方については
1)紙にパスワードを書いて、パスワード部分を修正テープを2、3回重ねて隠す
2)遺族が必要になったら修正テープ部分を硬貨で削ってパスワードを見る
という方法が紹介されています。
万が一途中で削られていることに気づいたら、パスワードを変更するなどします。
あるいは、パスワードをそのものを書かずに、家族だけにわかる合言葉などを記載する方法も勧めています。
筆者はIDとパスワードを記載できるメモ帳を活用しています。落としてしまうと困るので、外に持ち歩けないのが難点ですが、日ごろからパスワード管理に使いたい、エンディングノートまではちょっと、という方にはおすすめです。
いずれにしましても、こちらの記事でもご紹介しているように(「デジタル遺産とは? どのように見つけてどのように手続きするの?」)、デジタル分野は、情報化社会の進展に伴って急速に発達してきましたため、法整備やサービス提供者の手続き規定などが追いついているとはいえない状況です。ご自身で対策を立てておかないと、いざという時に困った状況になってしまいます。
ご家族や頼れる人と何らかの形で情報の共有をするなど、できることから少しずつ始めてみませんか。
ご不明な点は、私たちにいつでもお尋ねください。